Cedep 発達保育実践政策学センター

共同研究シンポジウム「非認知ってなに?なんで大切なの?どう育てるの? ―子育て・保育・教育現場における非認知能力の実際―」

日時
2021年2月16日 (火) 14:00〜16:00
場所
オンライン開催(Zoomウェビナー)
共催
東京大学大学院教育学研究科附属発達保育実践政策学センター(Cedep)
凸版印刷株式会社
特別協力
袋井市教育委員会
お申し込み
先着450名 参加費無料

企画趣旨

東京大学大学院教育学研究科附属発達保育実践政策学センターと、凸版印刷株式会社の共同研究「幼児期の非認知能力の育ちを支える」プロジェクトでは、非認知能力、すなわち、意欲や社会性や自己制御といった“学力以外の”心の育ちに注目し、保育の現場で保育者が子どもの非認知能力の育ちを「見とり・支える」ためのプログラムの開発および効果検証を行っています。

このシンポジウムでは、本プロジェクトの概要と、静岡県袋井市における実証実験、そして、家庭や園における非認知能力についての意識や取り組みに関する調査をご紹介します。また、これら研究の知見を手がかりとして、子どもの非認知能力の育ちを取り巻く環境を振り返り、それらをより豊かにするための方法について考えを深めていければと思います。

凸版印刷株式会社との共同プレスリリース

プログラム

司会 野澤 祥子(東京大学大学院教育学研究科 准教授)
開会挨拶 遠藤 利彦(東京大学大学院教育学研究科 教授/発達保育実践政策学センター センター長)
凸版の取り組み
共同研究について
菊地 尚樹(凸版印刷株式会社 教育事業推進本部 本部長)
プロジェクト概要
成果の紹介
丸山 亜沙美(凸版印刷株式会社 教育事業推進本部 事業開発部)
西田 季里 (発達保育実践政策学センター 特任助教)
深谷 初女 (袋井市教育委員会 教育部 すこやか子ども課 主幹兼子ども保育係指導主事)
研究発表
(調査研究)
乳幼児期の非認知能力についての保護者・保育者の意識および取り組みに関する調査」
利根川 明子(発達保育実践政策学センター 研究員)
指定討論 「話題提供へのコメント:非認知能力の教育という視点から」
篠原 郁子(国立教育政策研究所 生徒指導・進路指導研究センター/幼児教育研究センター 主任研究官)
遠藤 利彦(前掲)
「非認知ってなに? なんで大切なの? どう育てるの? ―子育て・保育・教育現場における非認知能力の実際―
質疑応答
閉会挨拶 浅井 幸子(東京大学大学院教育学研究科 准教授/発達保育実践政策学センター 副センター長)

資料

関連リンク

ページトップ