Cedep 発達保育実践政策学センター

共創型研究シンポジウム「これからの日本の乳幼児期の教育・保育を石川県から考える」

日時
2025年7月27日 (日) 10:00〜17:00
会場
開場 9:30
対面・オンラインのハイブリッド開催
対面: 東京大学本郷キャンパス 福武ラーニングシアター(情報学環・福武ホール地下2階 アクセス
オンライン: Zoomウェビナー
参加費
対面・オンラインともに無料
共催
発達保育実践政策学センター(CEDEP)/石川県/石川県認定こども園協会/乳幼児教育保育研究コンソーシアム石川/全国認定こども園協会/全国認定こども園協会石川県支部(順不同)
お申し込み
事前申込制(福武ラーニングシアター先着100名・オンライン先着1,000名)無料

※ 対面会場にお申し込みになり、その後、参加を取りやめる方は、こちらからお手続きをお願いいたします。
席に限りがあるため残席数を管理しています。ご協力をお願いいたします。

待機児童の大幅な減少や少子化を踏まえ保育の「量」の拡大から、地域のニーズに応じた「質」の高い保育の確保・充実への転換が発表されました。しかし、人口減少地域をはじめ地域の現実と保育・教育のあり方は十分に議論されていません。

少子化が急激に進む時代に教育・保育の効率化・合理化を推し進めるのか、その土地・地域に根ざしつつ新たな共創化・公共化をめざすのか、私たちはまさに今その岐路に立っているのではないでしょうか。

本シンポジウムでは石川県とCEDEPの共創型研究の取組を踏まえつつ、今後の日本の乳幼児期の教育・保育のあり方を考えます。

司会 野澤 祥子(東京大学 CEDEP 特任教授)

開会挨拶

浅井 幸子(東京大学大学院教育学研究科教授 CEDEPセンター長)
馳 浩(石川県知事)ビデオメッセージ
勝野 正章(東京大学大学院教育学研究科長)
Edward Melhuish (オックスフォード大学名誉教授)ビデオメッセージ

午前の部 人口減少地域における乳幼児期の教育・保育

話題提供

日吉 輝幸(平和こども園園長・穴水町)
角地 剛(松が丘こども園園長・加賀市)

指定討論

遠藤 利彦(東京大学大学院教育学研究科教授)
栗原 正明(こども家庭庁成育局保育政策課長)
石田 善顕(文部科学省初等中等教育局幼児教育課長 幼児教育課長)

午後の部 乳幼児期の教育・保育の質向上のための取組

(1)地域全体の教育・保育の質向上を目指したコンソーシアムの設立とその取組

話題提供

木村 昭仁(龍雲寺学園バウデア学舎学園長・金沢市)
開 仁志(金沢星稜大学 教授)

指定討論

遠藤 利彦 浅井 幸子
栗原 正明(こども家庭庁成育局保育政策課長)
石田 善顕(文部科学省初等中等教育局幼児教育課長 幼児教育課長)

(2)「0歳からの教育ガイドライン」の作成

話題提供

開 仁志 野澤 祥子 木村 昭仁
奥泉 敦司(金沢学院大学 准教授)
木村 崇仁(龍雲寺学園バウデア学舎副学園長・金沢市)
島田 裕香子(金沢星稜大学附属星稜幼稚園園長・金沢市)
稲垣 和江(犀川保育園副園長・金沢市)

指定討論

遠藤 利彦 浅井 幸子

総括

遠藤 利彦

関連リンク

自治体との協定・連携 > 2023/3/29 石川県と教育学研究科が「幼児教育・保育に関する連携協定」を締結

研究活動 > 石川県における共創型研究

メディア掲載情報 > 遊育 '25 5/26 No.13 2025/5/26発行|「0歳からの教育ガイドライン」を公表 乳幼児教育保育研究コンソーシアム石川とCEDEPがコラボ

ページトップ