論文 Publications ―Papers
2023年度
浜名真以・分寺杏介
項目反応理論を用いた幼児および小学校低学年用短縮版感情語彙尺度の開発
教育心理学研究, 71(1), 51-61 (2023)
浜名真以・上田よう子
保育学生における絵本に関する知識および経験と教育実習Ⅰ(幼稚園)における読み聞かせ実践:「保育内容(言葉)」への活用に向けて
洗足論叢, 51, 201-211. (2023)(洗足学園音楽大学・洗足こども短期大学リポジトリへ)
2022年度
西田季里・浜名真以・遠藤利彦
幼稚園・認定こども園における非認知能力を育む保育実践 : 取り組みの局面による分類
『東京大学大学院教育学研究科紀要』第62巻 2022(2023年3月発行)
令和3年度文部科学省委託「非認知能力に関する保育·幼児教育施設の意識や取り組みと園児への影響に関する調査研究」
Crimon, C., Barbir, M., Hagihara, H., de Araujo, E., Nozawa, S., Shinya, Y., Abboub, N., & Tsuji, S.
Mask wearing in Japanese and French nursery schools: The perceived impact of masks on communication
Frontiers in Psychology, 13:874264 (2022)
Okubo, K., Tang, Y., Lee, J., Endo, T., & Nozawa, S.
Development of the Japanese Parenting Style Scale and examination of its validity and reliability.
Scientific Reports 12, 18099 (2022).
DOI 10.1038/s41598-022-23153-5
Cedep×ベネッセ教育総合研究所「乳幼児の生活と育ち」研究プロジェクト
Hagihara, H., Ishibashi, M., Moriguchi, Y., & Shinya, Y.
Data from “Object Labeling Activates Young Children’s Scale Errors at an Early Stage of Verb Vocabulary Growth”
Journal of Open Psychology Data, 10(1), (2022)
DOI 10.5334/jopd.70
Shinya, Y. & Ishibashi, M.
Observing effortful adults enhances not perseverative but sustained attention in infants aged 12 months
Cognitive Development, 64, 101255. (2022)
DOI 10.1016/j.cogdev.2022.101255
Shinya, Y.
How well does the General Movement Assessment predict general developmental delay in infants born very preterm/low birthweight?
Developmental Medicine & Child Neurology (2022)
Hagihara, H., Ishibashi, M., Moriguchi, Y., & Shinya, Y.
Object labeling activates young children’s scale errors at an early stage of verb vocabulary growth
Journal of Experimental Child Psychology, 222, 105471 (2022)
DOI 10.1016/j.jecp.2022.105471
ご参考: YouTube スケールエラー(Scale error)の実例動画
Shinya, Y., Oku, K., Watanabe, H., Taga, G., & Fujii, S.
Anticipatory regulation of cardiovascular system on the emergence of auditory-motor interaction in young infants
Experimental Brain Research, 240, 1661–1671 (2022)
DOI 10.1007/s00221-022-06379-7
閲覧専用link https://rdcu.be/cMOhL
大久保 圭介・唐 音啓・遠藤 利彦・野澤 祥子
妊娠期の夫婦間の話し合い度と育児期のゲートキーピングの関連:就業形態の組み合わせごとの検討
発達心理学研究, 2022, 33巻, 2号 ※現在アブストラクト公開のみ。
Cedep×ベネッセ教育総合研究所「乳幼児の生活と育ち」研究プロジェクト
2021年度
西田季里
幼児の内的表象にアクセスする:マッカーサー・ストーリーステム・バッテリー(MSSB)の日本における実施と課題の検討
『東京大学大学院教育学研究科紀要』第61巻 2020(2022年3月発行)
若林陽子
子どもの読むことをめぐる権利の諸相に関する文献検討 ―「子どもの権利条約」との関係に着目して―
『東京大学大学院教育学研究科紀要』第61巻 2021(2022年3月発行)
Cedep×ポプラ社共同研究「子どもと絵本・本に関する研究」プロジェクト
野澤祥子・淀川裕美・中田麗子・菊岡里美・遠藤利彦・秋田喜代美
保育・幼児教育施設における新型コロナウイルス感染症に関わる対応や影響についての検討(2) ―2020年度・2021年度の動向と調査結果から―
『東京大学大学院教育学研究科紀要』第61巻 2021(2022年3月発行)
科研費基盤研究(S)「保育の質と子どもの発達に関する縦断的研究―質の保障・向上システムの構築に向けて」
Yumi Yodogawa, Sachiko Nozawa & Kiyomi Akita
Supporting self organised professional development in the Japanese context through the Early Childhood Education Quality (ECEQ) initiative
『Early Years』(2022年1月発行)
DOI 10.1080/09575146.2021.2017858
高橋 翠・野澤 祥子・菅井 洋子・佐久間 路子・仲本 美央・唐 音啓・秋田 喜代美
保育・幼児教育施設における絵本・本の蔵書数と年間予算 施設間の相違と地域環境との関わりに着目して
国際幼児教育研究, 2021年 28巻 p.119-136(2021年)
Yuta Shinya, Masahiko Kawai, Fusako Niwa, Yasuhiro Kanakogi, Masahiro Imafuku & Masako Myowa
Cognitive flexibility in 12‑month‑old preterm and term infants is associated with neurobehavioural development in 18‑month‑olds
Scientific Reports, 12(1), 1–11 (2022)
DOI 10.1038/s41598-021-04194-8.
Keisuke Okubo, Midori Takahashi & Toshihiko Endo
How birth order moderates the negative effects of insecure attachment on anticipatory anxiety regarding parent care
Current Psychology (2021)
DOI 10.1007/s12144-021-02314-1 論文PDF
Ishii, Y., & Shinya, Y.
Positive emotions have different impacts on mood and sympathetic changes in crying from negative emotions
Motivation and Emotion, 45, 530–542 (2021)
DOI 10.1007/s11031-021-09887-1
2020年度
西田季里
共同行為としての向社会的行動の発達:向社会的な幼児は 向社会的な受け手でもあるか? 期待外れの向社会的行動に対する幼児の受容とその動機についての検討
『東京大学大学院教育学研究科紀要』第60巻 2020(2021年3月発行)
野澤祥子・淀川裕美・菊岡里美・浅井幸子・遠藤利彦・秋田喜代美
保育・幼児教育施設における新型コロナウイルス感染症に関わる対応や影響についての検討
『東京大学大学院教育学研究科紀要』第60巻 2020(2021年3月発行)
科研費基盤研究(S)「保育の質と子どもの発達に関する縦断的研究―質の保障・向上システムの構築に向けて」
則近千尋・唐 音啓・遠藤利彦
幼児期における非認知能力プログラムの近年の動向
『東京大学大学院教育学研究科紀要』第60巻 2020(2021年3月発行)
Cedep×凸版印刷共同研究「幼児期の非認知能力の育ちを支えるプロジェクト」
新屋 裕太
「泣き」の発達的意義を再考する:発達初期の泣き声の音響特性と言語・社会性発達の関連から
『ベビーサイエンス』2021, 20, 22-45(2021年3月発行)
ベビーサイエンス 2020.vol.20 投稿論文(PDF)をダウンロード
石橋 美香子・高橋 翠・野澤 祥子
保育士の経験年数と視線行動の関連:ウェアラブル型アイトラッカーを用いた検討
『認知科学』2020年 27巻 4号 p.540-553(2020年12月 [早期公開] 公開日:2020/08/15)
阿部慶徳
文部科学省の事業実施における広域自治体と基礎自治体 ―「幼児教育の推進体制構築事業」を事例として―
自治総研 2020年6月号 (第500号)
月刊『自治総研』2020年6月号(第500号) 投稿論文(PDF)
浜名真以
幼児に対する母親の言葉がけ ―ネガティブ感情への対処に言及する発話に着目して―
『子ども学』2020, 8, 259-273(2020年5月発行)
書籍紹介ページ 萌文書林ウェブサイト
Fujii, S., Watanabe, H., Taga, G.
Wearable strain sensor suit for infants to measure limb movements under interaction with caregiver
Infant Behavior and Development Volume 58, February 2020, 101418
2019年度
佐々木織恵・阿部慶徳・村上祐介
自治体における取り組みが幼児教育の質の向上に与える影響- 幼児教育の一元化と幼児教育センターの役割に着目して-
東京大学大学院教育学研究科教育行政学論叢 (39)、87-97頁
秋田喜代美・野澤祥子・堀田由加里・若林陽子
保育におけるデジタルメディアに関する研究の展望
『東京大学大学院教育学研究科紀要』 第59巻 2019(2020年3月発行)
天野美和子・野澤祥子・宮田まり子・秋田喜代美
「ミドルリーダー・パターン」を用いた主任保育者研修の検討
『東京大学大学院教育学研究科紀要』 第59巻 2019(2020年3月発行)
石井悠・高橋翠・岡明・遠藤利彦
全国の病棟保育に関する実態と課題 第1報
『小児保健研究』第78巻 第5号 2019(2019年9月発行)
過去の病棟保育研究は病棟保育のページをご覧ください。
宮本雄太・秋田喜代美・辻谷真知子・宮田まり子・石田佳織
子どもの活動から捉える園庭環境の探究:保育に関与する者の役職に着目して
『こども環境学研究』第15巻・第2号(2019年8月発行)
2018年度
西田季里・久保田(河本)愛子・利根川明子・遠藤利彦
非認知能力に関する研究の動向と課題
『東京大学大学院教育学研究科紀要』第58巻 2018(2019年3月発行)
Cedep×凸版印刷共同研究「幼児期の非認知能力の育ちを支えるプロジェクト」
秋田喜代美・辻谷真知子・石田佳織・宮田まり子・宮本雄太
園庭環境に関する研究の展望
『東京大学大学院教育学研究科紀要』第58巻 2018(2019年3月発行)
野澤祥子・淀川裕美・佐川早季子・天野美和子・宮田まり子・秋田喜代美
保育におけるミドルリーダーの役割に関する研究と展望
『東京大学大学院教育学研究科紀要』第58巻 2018(2019年3月発行)
儀間裕貴・黒宮寛之・渡辺はま・中村友彦・多賀厳太郎
極低出生体重児における1歳6ヵ月・3歳時の問診評価と6歳時発達の関連
『理学療法学』2019, 46(2), 90-98(2019年2月発行)
DOI https://doi.org/10.15063/rigaku.11504
2017年度
秋田喜代美・辻谷真知子・石田佳織・宮田まり子・宮本雄太
園庭環境の調査検討 ―園庭研究の動向と園庭環境の多様性の検討―
『東京大学大学院教育学研究科紀要』第57巻 2017 (2018年3月発行)
野澤祥子・井庭崇・天野美和子・若林陽子・宮田まり子・秋田喜代美
保育者の実践知を可視化・共有化する方法としての「パターン・ランゲージ」の可能性
『東京大学大学院教育学研究科紀要』第57巻 2017 (2018年3月発行)
2016年度
高橋翠・淀川裕美・野澤祥子・関智弘・村上祐介・遠藤利彦 ・秋田喜代美
「保育・幼児教育施設における保護者との情報共有と利用ツール② ~施設形態・運営主体によるツール利用状況の差異~」
電子情報通信学会技術研究報告:信学技報 IECE Technical Report HCS2017-6, HIP2017-6(2017-05), p43-48(2017年3月発行)
秋田喜代美・淀川裕美・佐川早季子・鈴木正敏
「保育におけるリーダーシップ研究の展望」
『東京大学大学院教育学研究科紀要』第56巻 2016(2017年3月発行)
野澤祥子・淀川裕美・高橋翠・遠藤利彦・秋田喜代美
「乳児保育の質に関する研究の動向と展望」
『東京大学大学院教育学研究科紀要』第56巻 2016(2017年3月発行)
高橋翠・淀川裕美・野澤祥子・関智弘・村上祐介・遠藤利彦 ・秋田喜代美
「保育・幼児教施設における護者との情報共有利用ツール ~施設形態・運営主体・運営主体・運営主体によるツール利用状況~」
電子情報通信学会技術研究報告:信学技報(IECE Technical Report) vol.116, no.524, HCS2016-111, p.119-124(2017年3月発行)