渋谷プロジェクト

2018|渋谷区との協定
2018年5月、教育学研究科と渋谷区の間で「保育・教育・研究交流連携事業に関する協定」が締結されました。
→ 2020|子育て研究室
上の協定に基づく事業の一環として、渋谷区立渋谷保育園が連携保育園となり、2020年に渋谷保育園内に「子育て研究室」が設置されました。
→→ 2021|渋谷プロジェクト
子育て研究室の研究プロジェクトとして、レッジョ・インスパイア―ドの実践とその研究を行う「渋谷プロジェクト」が2021年度より開始されました。
新着情報
2022.08.04 | イベント:保育の新時代~渋谷からの発信~QWSアカデミア(東京大学) |
---|
SHIBUYA QWS イベントページより引用東京大学大学院教育学研究科と渋谷区は2018年5月に協定を結び、保育・教育の発展およびその研究の充実のために相互連携・協力を行なってきました。このイベントでは、その試みについてお知らせします。第Ⅰ部「アトリエからはじまる:子どもと探究する保育」では、協定園の区立渋谷保育園におけるレッジョ・インスパイアの探究活動の取り組みについて報告します。第Ⅱ部「保育の新時代:渋谷のまちと子どもたち」では、コミュニティ・自治体と子どもたち・保育の関係をテーマにクロストークを行います。
※新型コロナウイルスの感染拡大状況によっては、オンライン配信のみとなる場合がございます。

本イベントには、大学院教育学研究科、Cedepから多くの先生方が登壇されます。また、場内で「光の探究」のプロジェクトの展示を行なっています。
[日 時] 2022年8月28日(日)11:00~14:00
[会 場] スクランブルホール(SHIBUYA QWS内) /ZOOMウェビナーによるオンライン
[参加費] 無 料 お申し込みはSHIBUYA QWSのWebサイトから
2022.07.08 | 渋谷プロジェクトが収められたビデオコンテンツのご紹介 |
---|
(一社)日本児童教育振興財団のビデオライブラリーに、渋谷プロジェクトが取り上げられました。
ビデオライブラリーは、”優れた授業を映像におさめ、現場の先生方や、教育研究者の授業研究の便に供するために作られたビデオです。” (日本児童教育振興財団のホームページより)
ほかにもCedepおよび協力研究者の秋田 喜代美先生が監修・指導・協力しているコンテンツがあり、希望する方に貸し出されていますので、どうぞご活用ください。
2022.06.07 | 冊子『ひかりとまるのファンタジー』が子育て保育研究支援基金の返礼品となりました。 |
---|
活 動
2021
アトリエでの探究活動
アトリエリスタ津田純佳氏と渋谷保育園の保育者の協働により、5歳児クラスの子どもたちを中心に光の探究のプロジェクトを行いました。
ドキュメンテーションに関する研修
カンチェーミ潤子氏を講師として、ドキュメンテーションに関するオンライン研修を、渋谷区内の公立保育園と渋谷区社会福祉事業団の運営するこども園・保育園の保育者に向けて行っています。
冊子『ひかりとまるのファンタジー』
光の探究プロジェクトのドキュメンテーションを冊子『ひかりとまるのファンタジー』としてまとめました。
冊子『ひかりとまるのファンタジー』にご関心のある方へ :子育て保育研究支援基金の返礼品となりました
光の探究展
光の探究プロジェクトの展覧会を行いました。
研究メンバー
[渋谷保育園の皆様]
[学外協力者]
秋田 喜代美(学習院大学教授、東京大学名誉教授)/ 津田 純佳(アトリエリスタ)/
カンチェーミ 潤子(Cancemi Corporation 取締役副社長、JC Academy 代表)
[発達保育実践政策学センター]
浅井 幸子/ 野澤 祥子/ 有間 梨絵/ 相田 紘孝/ 若林 陽子
関連リンク
津田純佳氏主宰 みりおら~れ migliorare
カンチェーミ潤子氏主宰 JC Academy