CEDEPこども研究員募集
乳幼児の発達に関する調査にご協力いただける「東大CEDEPこども研究員」を募集しています
調査に参加してみませんか?
私たちCEDEP(セデップ)は、乳幼児を対象に、認知機能や感情、コミュニケーションの発達を調べるための学術調査を行っています。
例えば、幼い子どもは周りにある人や物をどのように感じ、認識しているのでしょうか?
また、私たち大人の関わりは、子どもの発達とどのように関係するのでしょうか?
より良い保育環境を考えていくために、様々な基礎的な調査を通して、こうした点を明らかにしたいと考えています。調査にご興味のある方は、どうぞご遠慮なくお申し出ください。
実際にどんな調査をするの?
現在、乳幼児期~就学前期のお子様を対象とした調査を行っています。お子様のおもちゃや絵本、大人への関わり方を観察させていただき、そのときの視線の向け方や生理活動などを記録します。調査時間は30分~1時間程度です。
それ以外の調査を行う場合もありますが、保護者の方に内容を事前にご説明してご同意をいただいた上で協力をお願いしています。
調査は安全面に十分配慮し、お子様の様子を見ながら行います。調査中、お子様がお疲れになったり、泣き出された場合には、休憩を挟むか、その時点で調査を終了させていただきます。
本学構内での調査にご協力いただいた方には、ささやかながら謝礼[図書カード、記念品など]をお渡ししています。
調査のご案内
準備中 調査(1)
応募時の月齢
生後6〜12ヶ月の赤ちゃん
調査内容
赤ちゃんが周囲の人や物をどのように感じながら認識しているのかを調べる調査です。お子様がテレビ映像(アニメーション)を見ているときの視線の向け方や、その際の生理活動(心電図、呼吸など)を記録します。
また、お子様のご家庭での様子について、アンケートに答えていただきます。(調査時間20分〜40分程度)
募集中 調査(2)お父さんと子どもの分離場面についての観察研究
学術調査 実験参加のお願い
お父さんと子どもの分離場面についての観察研究-生後12ヶ月-18ヶ月のお子様とそのお父様対象
実験の目的
大学の実験室で、お父さんとお子さんに短い時間(最長3分間)分離してもらい、再会する場面の様子や、自由に遊んでもらう場面の観察をすることで、父子関係の個人差を調べることが目的です。
実験の対象
実験参加時点で、生後12ヶ月-18ヶ月のお子様とそのお父様
実施期間
2023年2月から2023年10月
実験方法
東京大学本郷キャンパスにお越しいただき、実験室で実験に参加していただきます。実験では、お父さんとお子さんに短い時間(最長3分間)分離してもらい、再会する場面の様子を観察します。そのほか、自由に遊ぶ場面の観察や簡単なアンケートとインタビューを合わせて、合計1時間から1時間半の実験研究です。研究全体を通して、心電計をつけていただき、心拍データも取得します。心電計をつけることによる身体への影響はありません。
実験参加の御礼
およそ1時間の研究に参加していただいた方には、謝礼として3000円分の図書カードを贈呈します。なお、会場までの交通費は参加者の負担となります。
安全への配慮
本調査は安全面に十分に配慮して、お子様の様子を見ながら行います。調査中にお子様がお疲れになったり、ストレスを感じている様子がある場合には、休憩を挟むか、その時点で調査を終了いたします。
※なお、新型コロナウイルス感染症の流行に伴い、以下の配慮をいたします。
・調査当日、実験者及び実験スタッフ、または参加者(お子さんとお父様)に風邪症状や発熱がある場合、調査を中止・延期します。
・実験室は調査前後に換気し、必要箇所のアルコール消毒を行います。
本研究に関する問い合わせ
大久保圭介(東京大学大学院教育学研究科附属発達保育実践政策学センター 特任助教)
連絡先:kokubo[at]p.u-tokyo.ac.jp ([at]を@にかえてご利用ください)
申込み方法
Cedep子ども研究員にご登録ください。↓
応募フォームの「参加を希望される調査」には「父親研究」と記入をお願いします。
登録後、メールで日程調整をさせていただきます。
調査場所
東京大学本郷キャンパス 医学部1号館内(〒113-0033 東京都文京区本郷7-3-1 )
応募方法
以下のボタンをクリックして応募フォームよりご応募ください。
※今後、上記の月齢以外のお子様を対象とした調査を行う可能性があります。
現在お子様の月齢が対象外の場合でも、ご登録いただけましたら、お子様の月齢が応募対象になった際にこちらからご連絡申し上げます。
登録についての自動返信メールを受信できない場合は、ご登録が完了していない恐れがあります。お手数ですが、別のメールアドレスをご利用になることで、滞りなく登録が完了する場合がございます。
また、@docomo.ne.jp ・@ezweb.ne.jp ・@softbank.ne.jp ・@i.softbank.jp ・@ymobile.ne.jp などキャリアメールのアカウントでお申し込みの皆様は、cedep@p.u-tokyo.ac.jpからのメールを受信できるよう、お使いの携帯電話などデバイスの受信設定をお確かめください。こちらからご返信できない宛先を複数確認しております。
退会方法
退会される方は、退会用フォームよりご連絡ください。
お問い合わせ
E-mail: labo_cedep[at]p.u-tokyo.ac.jp (※[at]を@マークへかえてご利用ください)
TEL: 080-3464-3403
※担当者が調査・出張等のため不在の場合があります。可能な限り、EメールまたはWebフォームでのご連絡をお願いいたします