【論文掲載】「困難を乗り越えた他者からのメッセージ動画が中学生の未来展望と前向きさに与える効果」を示した論文が International Journal of Adolescence and Youth 誌に掲載
東京大学CEDEPの天井響子特任助教と東京大学大学院教育学研究科の清河幸子准教授は、思春期のメンタルヘルス問題への新しい介入方法として、中学時代に困難を経験したサバイバーによるメッセージ動画の有効性を検証しました。
研究に協力した319人の中学生は、いじめ経験を乗り越えて活躍する話者のインタビューやメッセージを含む約20分間の動画、またはSDGsに関する教育動画のいずれかを視聴しました。その前後で心理変数を測定した結果、いじめ経験の有無に関わらず、メッセージ動画の視聴後に「未来展望」と「ストレスに対する前向きな態度」が有意に向上することが確認されました。さらに、動画内の話者に対する好感度や共感度は未来展望とストレスに対する前向きな態度を一層高めましたが、生徒自身と話者との状況や性格の類似性は関連しませんでした。これは、困難を乗り越えた他者のメッセージ動画が、状況や性格が異なる視聴者のメンタルヘルスにも寄与し得ることを示唆しています。
本研究は、従来の心理プログラムと比較して時間的・経済的コストが低く、居住地域や通学の有無にかかわらずアクセス可能な介入ツールとして動画の活用可能性を示した点に意義があり、今後の思春期のメンタルヘルス支援の改善に繋がることが期待されます。
本研究成果は、6月19日(木)に、『International Journal of Adolescence and Youth』に掲載されました。
Amai, K., & Kiyokawa, S. (2025).
A message video from a bullying survivor improves middle-school students’ self-perceived prospects and positive attitude towards stress.
International Journal of Adolescence and Youth, 30(1).
論文Webページへ
研究成果>論文 A message video from a bullying survivor improves middle-school students’ self-perceived prospects and positive attitude towards stress.のDOI情報から閲覧先に移動できます。