協力依頼された保護者の方向けのページです
調査全般について
Q:なぜうちの子が選ばれたのですか?
A:2024年度に、本事業にご協力いただく市区町村の域内にある園を施設類型ごとに無作為に選出し、その園に通っている5歳児1クラスへ調査へのご協力依頼を配付させていただきました。調査2年目となる2025年度は、調査1年目にご協力くださった保護者様へご協力依頼を郵送およびメールにて直接お送りしております。
Q:今年度(2025年度)回答できなかったら、来年度(2026年度)は調査対象から外れてしまいますか?
A:追跡調査のため、今年度の回答の有無にかかわらず、2026年度も保護者様には春~夏にアンケート回答依頼を送らせていただきます。可能であれば毎年ご回答いただけますと大変ありがたいですが、回答できない年度があっても、また翌年度以降の可能な際にぜひご協力お願いいたします。
Q:なぜ一家庭1人だけが対象なのですか?
A:1家庭に複数のお子さんのデータがあると分析が複雑になってしまうためです。
回答方法について
Q:アンケートには誰が回答するのがよいですか? 半分ずつ回答してもよいですか?
A:ご家庭での育児に主に関わっている方(同程度育児に関わっている方が複数人いる場合は、より長い期間育児に関わっている方)が回答してください。可能な限り、昨年2024年度に回答した方と同じ方にご回答をお願いいたします。回答の一貫性を保つため、途中で回答者を変えず、同じ方がすべての質問にご回答ください。
Q:多胎児の場合は、どの子について回答すればよいですか?
A:現在小学1年生のお子さまがお二人以上いらっしゃる場合は、2024年度の調査で回答されたお子さま(出生日時が早いお子さま)お一人についてのみお答えください。昨年度、お二人について回答された場合は、追跡対象は出生日時が早いお子さまお一人となりますので、今年度以降は出生日時が早いお子さまお一人についてのみご回答ください。
Q:回答を途中保存することはできますか?
A:回答途中でアンケートを中断しても、続きから回答できます。回答ページにアクセスしたら、まずはそのページをブックマークしてください。再開する時には、そのページにアクセスしてください。
Q:回答案内を失くしてしまい、回答ページにアクセスできません。どうしたら良いでしょうか?
A:CEDEP問い合わせフォームからご連絡ください。
問い合わせる
Q:二次元バーコードが読み取れません。
A:明るい場所で、チラシやカメラのレンズの汚れをふき取った上で再度お試しください。
それでも読み取れない場合には、お手数ですが、二次元バーコードの下に記載されているURLをアドレスバーに入力の上、アクセスしてください。
Q:二次元バーコードからアクセスしましたが、回答できません。
A:お手数ですが、問い合わせフォームよりご連絡ください。
問い合わせる
回答した内容について
Q:アンケートに回答した内容は、学校に伝わりますか?
A:5〜7月の保護者アンケートにご回答いただきましたら、学校への調査協力依頼のため、お子さまが本調査の対象児であることのみを在籍小学校等にお知らせします。個別の回答内容が学校や第三者に伝えられることは一切ございません。
Q:回答した内容はどのように利用・保管されますか?
A:ご回答いただいたデータは、統計的に解析いたします。また、個票データは個人が特定されないよう処理した上で、今後の学術研究のためにオープンアクセス化を行う可能性があります。
個人情報については、本調査期間中(2029年3月末まで)は東京大学大学院教育学研究科附属発達保育実践政策学センター(以下、東京大学CEDEP)が責任をもって保管します。本調査と謝礼送付の目的以外には使用いたしません。本調査期間終了後は、文部科学省が少なくとも10年間保管します。追跡調査の目的以外には使用いたしません。
Q:個人情報を回答する必要がありますか?
A:追跡調査のため、年度毎のデータをあわせて分析するために必要なお子さまの氏名、学校への調査依頼に必要な在籍学校名、および、謝礼のデジタルギフトや記念品の送付に必要な保護者様の氏名、住所、メールアドレスをご回答いただきます。
Q:なぜ子どもの名前を回答しなければならないのですか?
A:調査の対象となるお子さまの取り違いを防ぐためと、年度毎の回答データをあわせて分析するためです。ご家庭に複数のお子さま(特に多胎児のお子さま)がいらっしゃる場合、縦断調査の中でどのお子さまが対象児であったか間違えてしまう場合があります。それを防ぐため、お子さまの氏名をお尋ねしています。また、今年度からは、回答いただいたお子さまの氏名に基づき、学校にお子さまの在籍状況と担任の先生を確認しアンケートを依頼していきます。
Q:なぜ子どもの在籍小学校を回答しなければならないのですか?
A:調査1年目で保育園/幼稚園/認定こども園等の先生に回答いただいたようなアンケートを、調査2年目以降はお子さまが在籍されている学校の校長先生、在籍されているクラスの担任の先生を対象に実施する予定です。そのため、ご回答いただいた学校に調査協力依頼を行う必要があり、学校名をお尋ねしています。
なお、校長先生、担任の先生対象のアンケートは、学校全体の取組やクラスの様子をうかがうものであり、お子さま個人のことをお尋ねすることはございません。
Q:なぜ、保護者の名前、住所、メールアドレスを回答しなければならないのですか?
A:ご回答いただいたご住所宛とメールアドレス宛にアンケート回答依頼、謝礼ギフトの受け取り案内、記念品等をお送りいたします。ご回答いただいた情報に基づいてお送りいたしますので、お間違いのないよう、また、お部屋番号等までの正確なご記入にご協力をお願いいたします。
Q:なぜ携帯電話の番号を回答しなければならないのですか?
A:携帯電話の番号は、主にご協力謝礼のデジタルギフトがご回答いただいたメールアドレスに送れなかった場合にSMSにて受取案内を配信するため使用します。
また、お問い合わせをいただいた場合に折り返しお電話を差し上げる可能性があります。
Q:個人情報は守られますか?
A:個人情報については、本調査期間中(2029年3月末まで)は東京大学CEDEPが責任をもって保管します。本調査と謝礼送付の目的以外には使用いたしません。本調査期間終了後は、文部科学省が少なくとも10年間保管します。追跡調査の目的以外には使用いたしません。
結果について
Q:結果はどのように公表されますか?
A:解析結果は、調査報告書にまとめ、文部科学省および東京大学CEDEPのHPで公開されるほか、学会・論文やシンポジウムで発表する可能性があります。
Q:うちの子の結果を知りたいです。スコアのようなものはありますか?
A:このアンケートは、お子さんの様子や家庭の様子についてうかがうもので、得点が高いほど良いというものではございません。
また、個人ごとのフィードバックは行っておりません。調査解析終了後に、全体の調査報告書を文部科学省ホームページにて公開予定です。
謝礼について
Q:調査に協力するメリットは何ですか?
A:みなさまがご回答くださった結果、および、自由記述にご記入いただいた内容は、教育に関する政策形成の場に届けられます。
また、ご回答いただいた保護者様には、回答送信完了から数日~1か月後に、入力いただいたメールアドレス宛に謝礼のデジタルギフト(あっとギフト 1,000円分)受取案内をお送りします。
Q:謝礼はいつ届きますか?
A:回答送信完了から数日~1か月後に、ご登録いただいたメールアドレス宛に配信予定です。配信時期の予定は以下の通りです。
5/13~5/26に回答送信→5/30~6/04にギフト配信
5/27~6/09に回答送信→6/13~6/18にギフト配信
6/10~6/23に回答送信→6/27~7/02にギフト配信
6/24~7/07に回答送信→7/11~7/16にギフト配信
7/08~7/21に回答送信→7/25~7/30にギフト配信
7/22~7/31に回答を送信→8/08~8/13にギフト配信
ご登録いただいたメールアドレスにメールがお送りできなかった場合には、ご登録いただいた携帯電話番号にSMSにて再配信いたします。その場合、配信が1週間ほど遅れる見込みです。
※配信時期を過ぎても謝礼が届かない場合、お問い合わせください。
※謝礼の受取期限は一律で2025年10月31日となっておりますので、ご注意ください。
Q:携帯電話を持っていれば、謝礼を受け取ることができますか?
A:スマートフォンでの受け取りを推奨します。選択頂いたギフトの種別によってはフィーチャーホン、タブレット、パソコンでは対応しておらず受け取れない場合がございます。
Q:謝礼の受け取り案内のメールは、どのメールアドレスから届きますか?
A:cedep_judan2025@service-gift.jpというメールアドレスから届きます。
ドメイン指定受信設定(指定した特定のドメインからのメールのみを受信する設定)をされている場合は、「@service-gift.jp」からのメールを受信できるよう設定をお願いいたします。メール配信がエラーになった場合は、後日、入力頂いた携帯電話番号にSMS配信いたします。
Q:メールが届かなかった場合はSMSにて配信ということですが、SMSはどの番号から届きますか?
A:03-5841-8311もしくは0032-06-9000から届きます。
Q:回答送信後1か月以上経ちますが、謝礼が届きません。
A:① 受信拒否設定になっている可能性があります。設定を解除してください。
② 迷惑メールフォルダをご確認ください。
③ 受信BOXの容量不足やアドレスの入力間違い等の可能性があります。
④ ご指定のアドレスが国際基準であるRFC(Request for Comments)で定められた仕様に準拠していない可能性があります。
※RFC違反アドレスとは、アドレス内でドットが連続して使用されていたり、@マークの直前でドットを設定しているアドレスを指します。携帯電話同士(キャリアメール間)では送受信できても、プロバイダやサーバからのメールは受信できません。
ご回答いただいたメールアドレスにメールが送信できなかった場合は、ご回答いただいた電話番号にSMSをお送りいたします。メールとSMSの双方が見当たらず状況のご確認をご希望の場合は、問い合わせフォームよりご連絡ください。
問い合わせる
Q:東京大学CEDEPからメールが届きました。本物ですか?
A:東京大学CEDEPからは、アンケート回答依頼、アンケート回答への謝礼あっとギフトの配信、謝礼の受け取りが完了していない方へのリマインドのためにメールを利用しています。詐欺等のメールと区別するためには、送信期間および送信元メールアドレスをご確認ください。
・アンケート回答依頼は、@cedep-judan.comのドメイン(メールアドレスの@以降)から
・謝礼あっとギフトの受け取り案内は、cedep_judan2025@service-gift.jpから
・謝礼の受取りのリマインドは、@g.ecc.u-tokyo.ac.jpのドメイン(メールアドレスの@以降)から配信される予定です。
上記以外のメールアドレスから東京大学CEDEP名義でのメールが届いた場合は、すぐに対応せず、問い合わせフォームよりご連絡ください。
Q:東京大学CEDEPからSMSが届きました。本物ですか?
A:保護者アンケート回答への謝礼あっとギフトがご回答いただいたメールアドレスにお送りできなかった場合のみ、SMSを利用しています。詐欺等のSMSと区別するためには、送信元電話番号をご確認ください。東京大学CEDEPから配信するSMSは、送信元電話番号が03-5841-8311もしくは0032-06-9000と表示されます。上記以外の電話番号から東京大学CEDEP名義でのSMSが届いた場合は、すぐに対応せず、問い合わせフォームよりご連絡ください。
Q:メールやSMSで配信される謝礼受け取り用のURLのはどのようなURLですか?
A:東京大学CEDEPからメールあるいはSMSに配信される謝礼受け取り案内のURLは以下の通りです。
https://service-gift.jp/202505-select1000-Utokyo-b/?authCode=xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx(x部分は英数字です。)
該当しているかご確認ください。このURLには「http」の後に「s」がついており、WEBサイトのセキュリティが保たれ、データの改ざんや情報漏えい、悪意のある第三者のなりすましを防いでいることを示しています。そのため、皆様に安心してご利用いただけます。
上記以外のURLを記載したSMSは詐欺の可能性があります。決してアクセスせず、問い合わせフォームよりご連絡ください。
Q:メールやSMSに記載されているURLを開いてからは、何をするのですか?
A:選べるデジタルギフト選択画面に遷移しますので、ご希望のデジタルギフトをお選びください。下段の「デジタルギフト確定する」を押下し、デジタルギフトの受取操作をしていただけます。
詳しくは「謝礼デジタルギフトの受け取り方」説明動画および資料をご覧ください。(準備中)
リンク先でQR決済等を依頼することはございません。不審なメッセージ等につきましては、すぐに対応せず、問い合わせフォームよりご連絡ください。
Q:謝礼の受け取り方がわかりません。
A:本ページ下部にある謝礼受取の説明動画および資料をご覧ください。(準備中)
Q:あっとギフトの使い方がわかりません。
A:電子マネー・ポイント等の中から自由に選び、電子マネーギフトに交換できます。
各ギフト受取後のご利用方法についてのお問い合わせ先はこちらです。
・QUOカードPay
・Amazonギフトカード
・PayPayポイント
・Uber ギフトカード ※アプリアカウント上でのギフトコードのご入力が必要です
・Pontaポイントコード
・nanacoギフト ※会員メニュー上でのギフト登録やポイントのご反映が必要です
・WAONポイントID
・ポイント@ギフト(dポイント)
・EdyギフトID
← 調査ページにもどる