教育学研究科長 挨拶
発達保育実践政策学センター(CEDEP)は、乳幼児の発達や保育・幼児教育の実践、そのための政策に係る研究を推進する「発達保育実践政策学」という新たな統合学術分野の確立をめざして、2015年7月1日に設立されました。乳幼児の保育と教育に関わる課題は、多岐に渡っています。東京大学内の研究者はもとより国内外の研究者や研究機関、子育てや保育・教育を実践している方々やその団体、実践のための制度に関わる国や自治体と連携し、保育・教育の課題を共に探究し、解決の道筋を国際的に発信することを目的とした研究拠点です。
CEDEPが連携する自治体のひとつ、渋谷区では、2020年春に連携事業拠点として「子育て研究室」が区立渋谷保育園内に開設され、翌21年から「渋谷プロジェクト」が進行しています。機会があれば、是非、このプロジェクトから生まれた三篇の冊子『ひかりとまるのファンタジー』『0さいの子どもたちのはっぱ』『OHPのそうぞうとそうぞう』をご覧ください。渋谷プロジェクトは、イタリアで生まれたレッジョ・エミリア・アプローチに想を得たもので、冊子には知覚と感性、言葉と身体を駆使してヒトやモノや自然に接し、感情や思考を表現する子どもたちの姿が生き生きと記録されています。一人ひとりの子どもの感情と思考の表現に耳を傾ける保育者と研究者に支えられ、子どもたちは驚きや問いに突き動かされて「美しさ」と出会い、探究と表現を重ねることで深く豊かに学んでいます。
「あらゆる学問は、保育につながる」
総合大学である東京大学の知の多様性を生かし、皆様と共に、子どもと子どもにかかわる誰もが集い、語らう知の広場=アゴラになることを目指して参ります。これからも、当センターをどうぞ引き続きご支援くださいますよう、お願い申し上げます。
2023年4月
教育学研究科長 勝野 正章
センター長 挨拶
発達保育実践政策学センター(Cedep)が設立されてから7年が経ちました。当センターは「すべての学問は保育につながる」をスローガンとし、これまでの6年間で子育て・保育、発達基礎、政策、人材育成の4つの部門それぞれにおいて、先端的な研究に取り組んで参りました。また、子育て・保育現場におけるSociety 5.0を実現すべく、ICT、IoT、AIなどの実践的応用についても探索的な研究を進めてきております。これまでの研究成果や進行中のプロジェクトの詳細については、パンフレットや当センターのウェブサイトをご覧いただければと存じますが、当センターが、現在、私どもが設立当初に志向していたような、学内外の研究者・実践家が集い、子育てや保育について様々な知見や見識を分かち合い語らう「知の公共広場(アゴラ)」となりつつあることを実感しております。
さて、東京大学では、これまでの140 年の歴史をふまえつつ、「東京大学ビジョン2020」を掲げ、これから先の70 年を、市民社会との協働と共創による新たな価値創造の時代であると定義しております。当センターは、日本の次世代を担う子どもたちの育ちの場・環境に重きを置き、子育て・保育の質の保障と向上に関わる様々な課題の解決に向けて、今後よりいっそう、中核的な役割を果たしていきたいと意を新たにしております。もっとも、当センターでは、子どもを単に次世代市民としてだけではなく、「いま」「ここ」に生きる一市民として捉えた上で、文理融合型の学際的な研究を通して、誰もが健康かつ幸福に暮らし得る真にインクルーシブな社会の実現に貢献したいと考えております。こうした当センターの取り組みは、いずれも持続可能な開発目標(SDGs)の達成に資するものと考えられます。
今後も、研究活動を継続・発展させていくためには、皆様からの厚いご支援を頂戴することが不可欠な状況でございます。つきましては、当センターの諸活動にご理解・ご賛同いただける皆様におかれましては、是非とも「子育て保育研究支援基金」や寄付講座などを通じてのご協力・ご芳志を心よりお願い申し上げる次第でございます。特別なご高配を賜れれば幸甚に存じます。
2023年4月
センター長 遠藤 利彦