Cedep 発達保育実践政策学センター

メディア掲載情報

日本経済新聞電子版

東京大学、「保育の質」技術で可視化 UPDATE知の現場 東京大学発達保育実践政策学センター

センシング技術を活用した保育・幼児教育環境の探究「スマート保育プロジェクト」の一環である、ウェアラブルな装置・端末を用いた測定/研究活動について、協力園での高橋翠助教(CEDEP)の活動の様子や解説を通して紹介されています。

東大新聞オンライン

デジタル社会の今、読書は大事? 東大CEDEP×ポプラ社 「子どもと本」の関係を研究する

ポプラ社との共同研究「子どもと絵本・本に関する研究」について、佐藤賢輔特任助教(CEDEP)へのインタビューとともに紹介されています。

遊育 '23 7/10 No.13

乳幼児期にデジタルリテラシーの育成を OECD白書を踏まえて国際シンポジウム/Cedep

2023年5月26日に開催した公開シンポジウム「デジタル時代の子どもの育ちを支える幼児教育·保育~OECD幼児教育·保育白書第7部より~」について掲載されています。

カレントアウェアネス-E

E2605 – デジタル社会と子どもの読書に関するシンポジウム<報告>

2023年3月14日に開催されたオンラインシンポジウム「デジタル社会は子どもの読書環境をどう豊かにできるか?〜『紙』と『デジタル』のベストミックスの模索〜」について、CEDEPの佐藤賢輔特任助教による報告が掲載されています。

(公式note)ポプラ社通信

【前編】ひとりでも多くの子どもを本好きに。東京大学CEDEPの先生方と一緒に、ポプラ社が目指していること。
【後編】デジタルメディア時代の子どもの読書って? 東京大学CEDEPの先生方と一緒に、今取り組んでいること。

ポプラ社の公式note ポプラ社通信に、共同研究プロジェクトとシンポジウムについて詳しく紹介するコンテンツが公開されました。

教育家庭新聞 kks Web News

身近で誰もがアクセスできる 子供の読書環境を豊かに~東京大学CEDEP×ポプラ社 シンポジウム

2023/3/14開催の共同研究シンポジウム:東京大学CEDEP × ポプラ社 共同研究プロジェクト オンラインシンポジウム「デジタル社会は子どもの読書環境をどう豊かにできるか?〜『紙』と『デジタル』のベストミックスの模索〜」についての取材記事。

福祉新聞

幼児教育・保育の質向上へ 石川県と東大が協定

2023年3月29日、石川県と東京大学大学院教育学研究科は、幼児教育・保育の質向上に向けた協定を締結しました。協定締結の背景や取り組みについて掲載されています。

小学館 HugKum(はぐくむ)

デジタルは「子どもの本離れ」を救う!? 電子書籍サービスで読書量が増加

2023/3/14開催の共同研究シンポジウム:東京大学CEDEP × ポプラ社 共同研究プロジェクト オンラインシンポジウム「デジタル社会は子どもの読書環境をどう豊かにできるか?〜『紙』と『デジタル』のベストミックスの模索〜」についての取材記事。

毎日新聞

マスクで思い伝わらず 感染予防対策 子の成長に影響か

CEDEPが実施した調査の結果が引用され、野澤 祥子 CEDEP 准教授が解説しています。

毎日新聞オンライン

見えない口元、感情の機微 子どもの発達に影響するコロナ対策

CEDEPが実施した調査の結果が引用され、野澤 祥子 CEDEP 准教授が解説しています。

リセマム

東大Cedep×ポプラ社「子どもと絵本・本に関する研究」サイト

2022年12月8日にオープンした、ポプラ社と東京大学Cedepの共同研究特設サイトについて掲載されています。

遊育 '22 10/10 No.19

レッジョの幼児教育をスウェーデンに学ぶ Cedepが国際シンポジウム

2022年9月25日に共催した国際シンポジウム「レッジョ・エミリアの幼児教育の学び方を学ぶ:スウェーデンのレッジョ・インスピレーション」について掲載されています。

時事ドットコム(時事通信社)

絵本なぜ売れる?ライバルは動画「電子化すべきか…」【時事ドットコム取材班】

記事中に、Cedepと株式会社ポプラ社共同研究プロジェクトにおいて実施した「幼児の読書とデジタルメディア利用に関する保護者調査」の結果が引用されています。

PR TIMES

第16回「キッズデザイン賞」の受賞について

株式会社ライフケアパートナーズとの共同研究「企業主導型保育の発展及び質の向上に向けた調査研究」が、第16回「キッズデザイン賞」を受賞しました。

日本教育新聞

東大Cedep公開シンポ㊥ OECD幼児教育・保育白書を解説 カリキュラム 発達・学びの目標 日本は「幅広い概念」「方針・価値」
就学準備性などの実践アプローチ 3~5歳児の枠組みに多く

2021年9月10日に開催された公開シンポジウム「人生の豊かなはじまりを支える幼児教育·保育~OECD幼児教育·保育白書第6部より~」について掲載されています。

朝日新聞デジタル

図書館・図書室、子どもの本スペースの工夫は 東大とポプラ社が調査

2021年8月28日にポプラ社と共催したセミナー「デジタル時代の子どもと絵本·本」シリーズ 第2回 乳幼児の絵本体験を問う:乳幼児はどのように絵本を体験しているか?の中で紹介された「写真でみる公立図書館・図書室の乳幼児・保護者のためのスペース事例集」について掲載されています。

新聞の新聞

会話や時間を共有する 乳幼児の絵本体験

2021年8月28日に共催したセミナー「デジタル時代の子どもと絵本・本」シリーズ第2回 乳幼児の絵本体験を問う:乳幼児はどのように絵本を体験しているか?について掲載されています。

日本教育新聞WEB

デジタル時代の絵本の役割は 東大Cedepとポプラ社がセミナー

2021年6月15日に共催したセミナー「デジタル時代の子どもと絵本・本」シリーズ第1回 紙とデジタルどうちがう?〜絵本の役割と子どもの育ち〜について掲載されています。

リセマム

「遊びもの」としての絵本の可能性…繰り返すことで広がる子供の育ち

2021年6月15日に共催したセミナー「デジタル時代の子どもと絵本・本」シリーズ第1回 紙とデジタルどうちがう?〜絵本の役割と子どもの育ち〜について掲載されています。

ReseEd

保育・幼児教育「絵本」の役割とは…紙とデジタル

2021年6月15日に共催したセミナー「デジタル時代の子どもと絵本・本」シリーズ第1回 紙とデジタルどうちがう?〜絵本の役割と子どもの育ち〜について掲載されています。

じんぶん堂

子どもの生を考えることは、人がどのように生きるのかを問うこと 〜少子化時代に子どもの生を考える

東京大学Cedepの出版物「乳幼児の発達と保育 ―食べる・眠る・遊ぶ・繋がる―」について掲載されています。

KIDSNAキズナ

子どもの「非認知能力」を伸ばしたい親が知るべき3つのこと

2021.2.16に開催された共催シンポジウム、”東京大学Cedep・凸版印刷株式会社 共催 共同研究シンポジウム「非認知ってなに?なんで大切なの?どう育てるの? ―子育て・保育・教育現場における非認知能力の実際―」” について掲載されています。

KIDSNAキズナ

乳幼児期の「非認知能力」についての実態調査。知らない保護者は79.5%

東京大学Cedepと凸版印刷株式会社の共同研究「乳幼児期の非認知能力についての意識および取り組みに関する調査」について掲載されています。

日本教育新聞

「非認知能力」に関する調査「知っている」保護者2割 園・保護者 自分を好きと思える心重視

2021.2.16に開催された共催シンポジウム、”東京大学Cedep・凸版印刷株式会社 共催 共同研究シンポジウム「非認知ってなに?なんで大切なの?どう育てるの? ―子育て・保育・教育現場における非認知能力の実際―」” について掲載されています。

読売新聞 くらしサイエンス欄

知りたい 赤ちゃん学  人の顔を判別 いつ頃から?

記事では「赤ちゃんの好みと認知の不思議に迫」ります。「『いないいないばあ!えほん』(主婦の友社)の監修を兼ねて研究する」Cedep 新屋裕太特任助教によると、「いないいない」から「ばあ」へ、2種類の絵柄の展開から明らかになる赤ちゃんの認知には「月齢で好みに差異」があるといいます。読み聞かせのアドバイスとともに解説しています。

これからの幼児教育

【特集】変わる保育・ 変わらない保育 ―大想定外の事態の中で考える「これから」の幼児教育―

Cedep 野澤祥子/淀川裕美/高橋翠による新型コロナウイルス感染症に関する調査・解説が掲載されています。

日本教育新聞

保育とデジタルの可能性を探る 東大Cedepなどが国際シンポジウム

子どもの育ちや学びに資するものとして 、デジタルにはどのような可能性があるのでしょうか 。2020年9月26日に行われた国際シンポジウム「保育とデジタル― その役割と可能性 ―」について掲載されています。

凸版印刷株式会社

袋井市と凸版印刷、幼稚園・保育園などにおけるICT利活用を推進 年長児を対象にICT利活用を推進する実証実験を袋井市内の三園で実施

袋井市と凸版印刷株式会社が取り組む幼稚園・保育園などにおけるICT利活用推進実証実験について報じています。実験では、凸版印刷株式会社とCedepが共同で開発している園活動記録アプリも活用されます。

遊育 U-iku

デジタルツールを保育にいかに活用するか 先進事例に学ぶ国際シンポジウム

子どもの育ちや学びに資するものとして 、デジタルにはどのような可能性があるのでしょうか 。2020年9月26日に行われた国際シンポジウム「保育とデジタル― その役割と可能性 ―」について掲載されています。

日本教育新聞

ミドルリーダーに焦点 園づくりの秘訣紹介

Cedepの出版物が紹介されました。本書は”主任保育者や副園長などの「ミドルリーダー」に焦点を当て、園の職員が保育に関わり、互いに交流しながら成長していく環境をどのようにつくっていくのかについて、その実践の知恵を27 個の秘訣としてまとめ”ています。
出典:丸善出版「園づくりのことば」の内容紹介より引用|MARUZEN PUBLISHING

上毛新聞

女性就労拡大に陰り 育児・家事 偏り顕在化

新型コロナウイルス感染症に伴う乳幼児の保育・生育環境の変化に関する調査の結果が引用されています。

東洋経済オンライン

「いないいないばあ」が子どもを夢中にさせる訳 まだ知らない情報への「好奇心」が学習力を育む

東大Cedepこども研究員による実証テスト結果をもとに作られた絵本「いないいないばあ! えほん」監修の過程で得られた知見を交え、乳幼児の「好奇心」と学習のかかわりについて紐解きます。

岩手日報

感染禍、女性就労に陰り 育児や家事偏り顕在化

新型コロナウイルス感染症に伴う乳幼児の保育・生育環境の変化に関する調査の結果が引用されています。

NHK NEWS WEB

幼い子の保護者の約6割 「うつ病検査推奨」の状態 新型コロナ

新型コロナウイルス感染症に伴う乳幼児の保育・生育環境の変化に関する調査の結果が引用されています。

日本経済新聞 電子版

テレワーク、母親の負担増に 子育て整備道半ば

新型コロナウイルス感染症に伴う乳幼児の保育・生育環境の変化に関する調査の結果が引用されています。

47NEWS

母の半数、コロナで育児5時間増 保育所休園で負担、東大調査

新型コロナウイルス感染症に伴う乳幼児の保育・生育環境の変化に関する調査の結果が引用されています。

@Sアットエス静岡新聞SBS

母の半数、コロナで育児5時間増 保育所休園で負担、東大調査

新型コロナウイルス感染症に伴う乳幼児の保育・生育環境の変化に関する調査の結果が引用されています。

新潟日報モア

母の半数、コロナで育児5時間増 保育所休園で負担、東大調査

新型コロナウイルス感染症に伴う乳幼児の保育・生育環境の変化に関する調査の結果が引用されています。

Yahoo! ニュース

母の半数、コロナで育児5時間増 保育所休園で負担、東大調査

新型コロナウイルス感染症に伴う乳幼児の保育・生育環境の変化に関する調査の結果が引用されています。

共同通信

母の半数、コロナで育児5時間増 保育所休園で負担、東大調査

新型コロナウイルス感染症に伴う乳幼児の保育・生育環境の変化に関する調査の結果が引用されています。

中日新聞

母の半数、コロナで育児5時間増 保育所休園で負担、東大調査

新型コロナウイルス感染症に伴う乳幼児の保育・生育環境の変化に関する調査の結果が引用されています。

日本教育新聞 〈2面〉

8割が「収束しない中での保育」知りたい 新型コロナ禍、園の対応を調査

新型コロナウイルス感染症に伴う乳幼児の保育・生育環境の変化に関する調査の結果が引用されています。

NHK NEWS WEB

認可保育施設の1割余 非正規職員に休業補償せず 新型コロナ

新型コロナウイルス感染症に伴う乳幼児の保育・生育環境の変化に関する調査の結果が引用されています。

NHK NEWS7

NHKニュース7で調査結果の一部が紹介されました

ニュースでは主に休業補償なしの結果が取り上げられていましたが、それは1割程度であり、休業補償をしている園が大半を占めていました(報告書vol.1〈速報版〉P.20の図18参照)。 また、調査期間が2020年4月30日~5月12日であり、通常通り給付費を支給するという国からの通知が現場まで届いていなかった可能性も考えられます。現在では、より周知が進み、調整されている園があるかと思います。 ただ、実態としては周知が十分ではない、あるいは分かりにくいとの声もあったため、引き続き、国の通知の周知に取り組むことが必要ということでコメントさせていただきました。

朝日新聞

マスク着用や行事中止 感染対策、園児に影響しない?

PR TIMES

幼稚園・保育園・認定こども園等 必携の対話・研修ツール「園づくりのことばカード」販売開始!

遊育 U-iku (第27巻第17号)

いよいよ秋には公定価格見直しの検討へ 子ども・子育て会議の新会長に秋田喜代美・東大学部長

日本教育新聞 〈8面〉

発達と保育の本質を探る 東大「Cedep」が公開シンポ 文科省委託調査 幼児教育センター設置の成果 保幼小連携の充実に
幼児教育アドバイザー配置の成果 園の自主性尊重、実践後押し

2019年8月3日に開催された公開シンポジウム「発達と保育の本質の探究~人の育ちとそれを支える営みを見つめて~」について掲載されています。

朝日新聞

〈はぐくむ×「エムスタ」4月号 Journal M〉「読み聞かせ 楽しんでますか」

遊育 U-iku (第27巻第1号)

《日本乳幼児教育学会①》「新時代へつなぐ乳幼児教育学の挑戦」をテーマに研究発表

日本教育新聞 〈6面〉

市民としての子どもを考える教育の可能性追求 東大Cedep、全日本私立幼稚園幼児教育研究機構など合同シンポ

全私学新聞 幼稚園特集号(第2452号) 〈4面〉

発達保育実践政策学センターシンポジウム「豊かな人生を紡ぐ保育」

日本教育新聞 〈6面〉

東京大学発達保育実践政策学センター 公開シンポ

自治体と大学の協創 保育を核にまちづくり構想 東京・渋谷区と東大 区立保育園で協働研究へ

全私学新聞 (第2438号) 〈4面〉

シンポジウム「教育/保育の挑戦」東京大学・発達保育実践政策学センター公開シンポジウム

講演 子どもの権利を目指したレッジョ・エミリア
マリーナ・カスタネッティ氏

東京大学ホームページ

UTOKYO VOICES 021 普遍的な「保育の質」を求めて。

遊育 U-iku (第26巻第4号)

東アジアの研修や評価の取り組み学ぶ/CEDEP

遊育 U-iku (第25巻第21号)

日本でも保育の投資効果は高い

ミキハウス出産準備サイト

《絵本特集 第1弾》東大の研究者に聞いた「読み聞かせ」、ホントの話

ハフポスト日本版

代々木公園に、認定こども園が誕生する。 “まちぐるみの保育”とは

毎日新聞 医療プレミア

赤ちゃん学へようこそ 「愛されている確信」が子どもの社会性を決める

全私学新聞 (第2418号)

〈2-3面〉 発達保育実践政策学センター公開シンポジウム「人生のはじまりを豊かに」
〈4面〉 図書紹介『「保育プロセスの質」評価スケール』

遊育 U-iku (第25巻第16号)

OECD諸国でも保育の需給バランス課題

東大発達保育実践政策学センターが公開シンポジウム
園庭研究 子どもの多様な経験は物理的環境の多様さから

ベネッセ教育情報サイト

幼児教育に期待される「アドバイザー」

遊育 U-iku (第25巻第11号)

幼児教育センター・幼児教育アドバイザーの取り組みや課題を調査

ホウドウキョク

特集「子どもの“五感”を育てるGW」”GWの子育て”

・2017/04/24 第1回:子どもの「見る力」を育てる。お散歩中にできる意外なあそび方
・2017/04/25 第2回:「無音状態」で聴こえてくるさまざまな音が、子どもの聴覚を育む
・2017/04/26 第3回:お父さんは過保護禁止!?少しの「スリル」が子どもを大きく成長させる
・2017/04/27 第4回:料理が苦手なお父さんほど良い?「味覚」と思い出を育む親子クッキング
・2017/04/28 第5回:スーパーやデパ地下での買い物で子どもの「嗅覚」を養う

遊育 U-iku (第25巻第7号)

先進国の縦断調査研究の状況 その成果や課題を学ぶ —東大発達保育実践政策学センター公開シンポジウムを開催

全私学新聞 (第2404号) 〈2-3面〉

発達保育実践政策学センター公開シンポジウム 乳幼児からの縦断研究

エデュカーレ (2017年1月号/第77号)

保育者3万人の声 給与の低さより、事務作業の多さが負担

日本経済新聞 朝刊

文京区、子育て分野で東大と連携協定

日本教育新聞 〈7面〉

脳科学の知見も踏まえ保育の在り方を探る/日本学術会議がフォーラム開催

遊育 U-iku (第24巻第19号)

管理職のリーダーシップが保育の質にも影響 —東大発達保育実践政策学センターシンポジウム

日本教育新聞 〈1面〉

乳幼児期の教育・保育 自治体7割「取り上げず」/総合教育会議で/東大CEDEP調べ

日本教育新聞 〈6面〉

幼保担当部局一元化が鍵/人材確保などに差/東大CEDEP調査

日本経済新聞 夕刊

「保育の質向上」3割どまり、自治体を調査、新制度で「量」に重点

日本経済新聞 地方経済面

東京 認可と認可外に格差、保育環境、東京23区で顕著、東大調べ

遊育 U-iku (第24巻第17号)

日本の保育の良さと課題を知り政策に生かせ —東大・発達保育実践政策学センターの保育調査

毎日新聞 東京朝刊

<保育士・幼稚園教諭>3万人調査 多い事務作業、重い責任

マイナビニュース

保育の質、向上への取り組みは – 東大センターが全国規模の調査結果を発表

日本教育新聞 〈18面〉

書籍/あらゆる学問は保育につながる/発達保育実践政策学の挑戦 秋田 喜代美 監修/山邉 昭則・多賀 厳太郎 編/学問分野超え喫緊の課題に挑む

日本経済新聞 夕刊

(フォーカス) 東大の乳幼児研究機関初代トップに、秋田喜代美氏 ―保育は「育ちの場」現場の声拾う

日本教育新聞 〈6面〉

保育環境の在り方を問う/日本学術会議と東大・発達保育実践政策学センターがフォーラム

リバネス

日本の未就学児研究をけん引するセンターが東京大学に発足

日本教育新聞 〈6面〉

東大が発達保育実践政策学センター設立/日本で初

ページトップ