関連SEED研究プロジェクト(2018年度)
乳幼児を対象とした「発達保育実践政策学」は、乳幼児に関する自然科学諸分野、人文科学、社会科学等それぞれの領域で実施されてきた学術研究知見を集約・発展させ、保育の質向上という社会還元をめざす学術領域です。
この志向性に合致する研究を、東京大学大学院教育学研究科を核として展開していく「関連SEED研究プロジェクト」として実施しております。
下記は、2018年度の関連SEED研究の一覧です。(※研究代表者名の50音順)
- 「研究テーマ」
研究メンバー(○印は研究代表者)
2018年度
「遊び場に関する幼児・児童・保育者の認識」 ○ 秋田 喜代美 (発達保育実践政策学センター兼任教員) ・ 宮田 まり子 (白梅学園大学子ども学部 専任講師) ・ 辻谷 真知子 (日本学術振興会特別研究員PD,白梅大学) ・ 宮本 雄太 (大学院教育学研究科 教職開発コース 博士課程) ・ 石田 佳織 (園庭研究所 所長) ・ 杉本 貴代 (大学院教育学研究科 教育心理学コース 博士課程) |
「ポストモダン保育学の展開」 ○ 浅井 幸子 (大学院教育学研究科 教職開発コース 准教授) |
「子どもの育ちを支える絵本選びを促す研修プログラムの開発とその効果の分析」 ○ 植阪 友理 (大学院教育学研究科 教育心理学コース 助教) ・ 重松 希代子 (岡山市立富山幼稚園 園長) ・ 吉澤 佳子 (岡山市立富山幼稚園 元園長) ・ 赤松 百合子 (地元めじろ文庫 主宰) ・ 菅田 桂子 (地元かえで文庫 主宰) ・ 武田 直美 (岡山市立陵南幼稚園 園長) ・ 小川 浩美 (岡山市立富山幼稚園 教諭) ・ 繁定 絢 (岡山市立富山幼稚園 教諭) ・ 福井 佳枝 (岡山市立富山幼稚園 教諭) ・ 草地 沙織 (岡山市立富山幼稚園 教諭) ・ 高橋 靖子 (岡山市立足守幼稚園 教諭) ・ 浅越 有紀 (岡山市立曽根幼稚園 教諭) ・ 高橋 徳子 (NPO「0歳からの教育」推進協議会 事務局長) |
「患児の成長発達における病棟保育士の専門性」 ○ 遠藤 利彦 (発達保育実践政策学センター兼任教員) ・ 石井 悠 (大学院教育学研究科 教育心理学コース 博士課程) |
「親による幼児教育が就学後の子どもに与える影響 ―モンゴル国の都市部貧困層を対象として―」 ○ 北村 友人 (大学院教育学研究科 教育内容開発コース 准教授) ・ 中村 絵里 (大学院教育学研究科 教育内容開発コース 博士課程) |
「幼稚園、保育所における学校自己評価の政策内容と実践に関する比較研究 ―教職員の協同的省察の側面に着目して―」 ○ 佐々木 織恵 (発達保育実践政策学センター専任教員) |
「乳幼児の社会性発達を支える保育者の役割」 ○ 高橋 翠 (発達保育実践政策学センター専任教員) ・ 堤 かおり (大学院教育学研究科 教育心理学コース 修士課程) ・ 小山 悠里 (大学院教育学研究科 教育心理学コース 博士課程) ・ 大久保 圭介 (大学院教育学研究科 教育心理学コース 修士課程) |
「揺動感による睡眠促進効果とその神経機序に関する研究」 ○ 東郷 史治 (大学院教育学研究科 身体教育学コース 准教授) ・ 岸 哲史 (大学院教育学研究科 身体教育学コース 助教) |
「園児の向社会的行動の育ちと保育者の関わり」 ○ 西田 季里 (発達保育実践政策学センター専任教員) |
「共働き家族における仕事と子育て―未就学児をもつ家族を対象に―」 ○ 額賀 美紗子 (大学院教育学研究科 比較教育社会学コース 准教授) ・ 藤田 結子 (明治大学商学部 教授 ) |
「デジタル絵本の効果的な使用に関する検討 ―読み聞かせ場面における紙絵本との反応の比較を通じて―」 ○ 野澤 祥子 (発達保育実践政策学センター専任教員) |
「幼児に対する母親の感情に関する発話」 ○ 針生 悦子 (大学院教育学研究科 教育心理学コース 教授) ・ 浜名 真以 (大学院教育学研究科 教育心理学コース 博士課程) |
「保育者養成の高学歴化に関する研究」 ○ 両角 亜希子 (大学院教育学研究科 大学経営・政策コース 准教授) ・ 長島 万里子 (洗足こども短期大学 講師) |
「育児期における母の心身の健康維持を目的とした生体リズム調整手法の開発」 ○ 山本 義春 (大学院教育学研究科 身体教育学コース 教授) ・ 中村 亨 (大阪大学大学院基礎工学研究科附属産学連携センター 特任教授) ・ 清水 悦子 (大学院教育学研究科 身体教育学コース 博士課程) |
「保育者の保護者との関係構築に関する検討 ―中堅保育者の語りから見る保育者の役割の二重性-」 ○ 淀川 裕美 (発達保育実践政策学センター専任教員) ・ 衛藤 真規 (大学院教育学研究科 教職開発コース 博士課程) |
「身体運動可聴化技術を用いた乳児の音遊び行動とその生理的機構」 ○ 渡辺 はま (大学院教育学研究科 身体教育学コース 特任准教授) ・ 藤井 進也 (慶應義塾大学環境情報学部 専任講師) ・ 新屋 裕太 (発達保育実践政策学センター 特任研究員) ・ 奥 絢介 (慶應義塾大学環境情報学部 学士課程) |
2017年度
2017年度の関連SEED研究の一覧については、こちらをご覧ください。
2016年度
2016年度の関連SEED研究の一覧については、こちらをご覧ください。

2016年度関連SEEDSプロジェクト報告書 2.90 MB
2015年度
2015年度の関連SEED研究の一覧については、こちらをご覧ください。

2015年度関連SEEDSプロジェクト報告書 2.57 MB