- HOME
- 研究活動
産官学の連携・協働、企業等との共同に基づく協創探究への取り組み
一覧
-
子どもと自然の新しい関係のための教育理論とアプローチの構築:気候変動の時代の保育
保育の探究プロジェクトの実践的な研究を行なってきた日本の研究グループが、ポスト人間中心主義の幼児教育の理論と実践を蓄積してきたスウェーデンとカナダの研究グループを、共同研究を通して強く結びつけ、3カ国のネットワークを構築し、子どもと自然の新たな関わりのための保育理論とアプローチを構築する -
保育の質と子どもの発達に関する縦断的研究
保育の質の保障・向上を支援するシステムの構築に向け、多層的・多面的な知見を得ることを目的とする -
全国の基礎自治体における取組に関する調査
-
新型コロナウイルス関連調査
新型コロナウイルス感染症に伴う乳幼児の保育・生育環境の変化に関する調査および感染拡大の影響に関する調査 -
病棟保育研究
量的・質的な調査研究を通して、病棟保育・病棟保育士の課題に向き合う -
乳児の計測技術の開発と応用
新たなテクノロジーに基づく計測技術や研究手法の開発·応用により音楽性や言語の起源を探る試みなどを進め、乳幼児の発達原理を解明する -
認知・非認知発達に関する実験的研究
乳幼児を対象とした実験的アプローチにより、1)認知・非認知機能の発達を行動・生理的反応から定量的に評価、2)こうした発達に影響しうる社会的要因を多角的な視点から検討し良質な保育・養育環境の構築に向けた新たなアプローチの提言を目指す -
発達基礎(睡眠・泣き・食)プロジェクト
主に乳幼児を対象とした身体や脳に関する行動·生理データの計測や計算機モデルなどの手法を用いて発達の基礎を解き明かす -
園庭・地域環境での保育/子どもの遊び観 研究プロジェクト
園庭や園近隣の地域環境といった戸外での保育・幼児教育や、子どもの遊び観についての研究 -
ECEQ調査(幼稚園団体が行う公開保育システムの効果検証
公開保育を活用した幼児教育の質向上システム:ECEQ®(イーセック/Early Childhood Education Quality System)についてのご紹介 -
HoiQ:保育者の省察、対話や園内研修を支援するシステムの開発プロジェクト
保育を振り返り、ともに考えるための〈視点〉を見つけ、保育者のみなさんご自身の省察、対話や園内研修を支援するシステム:HoiQ(ほいきゅー)についてのご紹介 -
スマート保育システム開発プロジェクト
センシング技術を活用した保育・幼児教育環境の探究 -
保育のパターン・ランゲージ・プロジェクト
質の高い成果を繰り返し生み出していくための実践の共通言語であるパターン・ランゲージ、保育分野におけるパターン・ランゲージ開発に取り組む -
関連SEED研究プロジェクト
乳幼児に関する自然科学諸分野、人文科学、社会科学等それぞれの領域で実施されてきた学術研究知見を集約・発展させ、保育の質向上という社会還元をめざす学術領域「発達保育実践政策学」の志向性に合致する研究を東京大学大学院教育学研究科を核として展開する -
若手研究者育成プロジェクト
関連SEED研究プロジェクトを引き継ぎ、「発達保育実践政策学」の志向性に合致する研究を東京大学大学院教育学研究科を核として展開する -
文部科学省 幼児教育に関する大規模縦断調査
日本の幼児教育・保育がその後の子どもの育ちに長期的に影響を及ぼすのか、幼児教育・保育のどのような特徴が子どものより良い育ちに寄与するのか、幼児教育・保育の重要性や重点的に支えるべき点を実証的に明らかにし、今後の幼児教育政策形成のためのエビデンスを提供することを目指す -
文部科学省 架け橋プログラム
-
渋谷プロジェクト
連携保育園「渋谷区立渋谷保育園」内「子育て研究室」のプロジェクトとしてレッジョ・インスパイア―ドの実践とその研究を行う -
東京プロジェクト
東京都と連携して、都内市区町村および保育・幼児教育施設が、0歳から6歳の子どもたちと大人たちの協同的で創造的な探究を組織し、子どもの学ぶ権利を保障することを支援する取り組み -
石川県における共創型研究
石川県とともに「ひとりひとりの子どもの最善の利益」を理念としたこれからの保育・教育のあり方を考究し、実践と学術双方の発展・変革につなげる取り組み -
佐野市における共創型研究
佐野市の幼児教育の発展・充実に向けて二者が相互に連携・協力し、保育・教育実践と研究の発展に共同で取り組む -
金沢市との共同研究
金沢市の幼児教育の発展・充実に向けて二者が相互に連携・協力し、共同研究として地域の課題に応じた研究を進める。 -
CEDEP×ベネッセ教育総合研究所
乳幼児の生活や発達について縦断的に研究する「乳幼児の生活と育ち」研究プロジェクト -
CEDEP × 株式会社ポプラ社
‘本’の価値を科学的なアプローチで明らかにする「子どもと絵本・本に関する研究」プロジェクト -
CEDEP × トヨタ自動車株式会社
養育者と子,子供同士の信頼関係(アタッチメント)形成サポートのための基盤要素研究 -
CEDEP × 凸版印刷株式会社
非認知能力を育む幼児教育プログラム開発 -
CEDEP × popIn株式会社
デジタルメディアを活用した保育・幼児教育の可能性-創造的な環境構成のために- -
CEDEP × ライフケアパートナーズ(日本生命グループ)
企業主導型保育事業の発展及び質の向上に向けた調査・コンテンツの作成を行う共同研究プロジェクト -
CEDEP × まちの研究所
コミュニティコーディネーターの実践共有(地域性の違い、地域との取り組み)により、社会に開かれた教育課程や、コミュニティ・スクールの充実につながることを意図する -
CEDEP × フレーベル館
成長発達に長い時間を要するヒトの子ども、その間、親だけではない様々な人たちが子育てにかかわるという「集団共同型子育て」が成り立ちがたくなっている現代の日本で、園を核にした「集団共同型子育て」のかたちを実証的に検討、実践の一つのモデルを提示し、現代版「集団共同型子育て社会」の構築を目指した議論を推進する -
CEDEP × CODER 受託研究 KIDS乳幼児発達スケール改訂プロジェクト
開発から35年ちかく経過したKIDS乳幼児発達スケール(KIDS)の改訂作業。理論的・実証的根拠に基づき、より現代の時代背景にあった検査を作成する。 -
CEDEP × 前川財団 受託研究・IOE 共同研究
教育格差というグローバルな課題への取り組み: 多様な文化的背景を持つ子どもたちの早期学習と言語発達支援についての研究、多様な環境における早期言語発達支援に関する新たな概念的思考を提供する
センタープロジェクト
研究者育成
省庁・自治体との共創・共同
企業等との共同研究・受託研究